2018年02月26日
1/21 MEC 定例会
皆さんお久しぶりです。
期末試験もようやく終わり三重大生は春休みに入りましたが、受験生は受験の真っただ中だと思われます…
今回は以前に言った通り松阪市のMECさんの定例会にほかのチームさんのお誘いもあり、初めてお邪魔させていただきました(*^▽^*)
今までは自宅生のサークル員のみが車を持っていたので名古屋や桑名からしか車が出せなかったのですが、今年は学祭に出店したりすることで着実にサークル員の人数を増やし、下宿生の方や津に住んでいる方が車を出せるようになったので我がサークルの活動範囲を広げることが出来ました!
今回は2月の試験も近づき始めていたこともあり合計で5人の参加となりました(私が入部したばかりの時と比べると十分多いですが…)

フィールドの特徴として感じたのは本当にいろいろと優しいフィールドだと思いました(*´▽`*)
使用料は2000円(学生1500円)で次回500円割引の券も貰い、人数が少ないためもあるかもしれませんが基本的に2回復活という多めのライフ設定となっていました。
その上MECさんではエアガンのカスタムを行っておりこの時は面ホップパッキンの間違った使い方がよくあるとのことで、分かりやすい説明が行われ大変ためになりました。
今回M君が新しくステア―AUGを購入し、私も格安で先輩から譲ってもらってカスタムにその4倍の金額をかけたMP7の初陣となりました。

ステア―は3キロ中盤となかなか重たいそうですがブルパップ方式ということもありメカボックスが後方にあり重心が後ろにあるので構えやすいと本人は言っていました。

しかし、この日はフィールドの特性上長距離戦闘が多かったためMP7はあまり使わなかったため写真を撮られず途中はVSR一本で戦いに挑んでました(;^ω^)
高台からチームに指示を出し草むらに隠れた敵をあぶりだすようなプレイングスタイルだったので、最終ゲームの無限復活戦で押し込まれたとき射角をとろうとし、後ずさりしたところ高台から1メーター半ほど滑落し数分悶え苦しみました(まさか無限復活戦で滑落死でデスが増えるとは(゚Д゚;))

これが事故現場の写真ですw
広いフィールドでしたが昼からはフィールドの4分の1を使った2on2のCQB戦のトーナメント戦も行われ(ここでちゃんとMP7使ってあげましたよ!)、フィールドとしても背丈のある草むら、車やバリケードの多いCQBゾーン、高低差や高台,塹壕といった多彩な障害物や地形をしており、

このように軽トラの荷台からの銃撃といったロマンのある攻撃方法もでき、季節や人数によって変化が楽しめそうなフィールドとなっておりました。
今度はサークル員を多めに連れて大人数で参加してみたいですね~
今回はこの辺で!そろそろ私もサークル長の代替わりの時期が近づいてきたので、ブログの更新も交替していきたいと思います。
またネタは少し余っているので近いうちに時間さえあれば上げていきたいと思っています。
それでは~(^^)/
期末試験もようやく終わり三重大生は春休みに入りましたが、受験生は受験の真っただ中だと思われます…
今回は以前に言った通り松阪市のMECさんの定例会にほかのチームさんのお誘いもあり、初めてお邪魔させていただきました(*^▽^*)
今までは自宅生のサークル員のみが車を持っていたので名古屋や桑名からしか車が出せなかったのですが、今年は学祭に出店したりすることで着実にサークル員の人数を増やし、下宿生の方や津に住んでいる方が車を出せるようになったので我がサークルの活動範囲を広げることが出来ました!
今回は2月の試験も近づき始めていたこともあり合計で5人の参加となりました(私が入部したばかりの時と比べると十分多いですが…)

フィールドの特徴として感じたのは本当にいろいろと優しいフィールドだと思いました(*´▽`*)
使用料は2000円(学生1500円)で次回500円割引の券も貰い、人数が少ないためもあるかもしれませんが基本的に2回復活という多めのライフ設定となっていました。
その上MECさんではエアガンのカスタムを行っておりこの時は面ホップパッキンの間違った使い方がよくあるとのことで、分かりやすい説明が行われ大変ためになりました。
今回M君が新しくステア―AUGを購入し、私も格安で先輩から譲ってもらってカスタムにその4倍の金額をかけたMP7の初陣となりました。

ステア―は3キロ中盤となかなか重たいそうですがブルパップ方式ということもありメカボックスが後方にあり重心が後ろにあるので構えやすいと本人は言っていました。

しかし、この日はフィールドの特性上長距離戦闘が多かったためMP7はあまり使わなかったため写真を撮られず途中はVSR一本で戦いに挑んでました(;^ω^)
高台からチームに指示を出し草むらに隠れた敵をあぶりだすようなプレイングスタイルだったので、最終ゲームの無限復活戦で押し込まれたとき射角をとろうとし、後ずさりしたところ高台から1メーター半ほど滑落し数分悶え苦しみました(まさか無限復活戦で滑落死でデスが増えるとは(゚Д゚;))

これが事故現場の写真ですw
広いフィールドでしたが昼からはフィールドの4分の1を使った2on2のCQB戦のトーナメント戦も行われ(ここでちゃんとMP7使ってあげましたよ!)、フィールドとしても背丈のある草むら、車やバリケードの多いCQBゾーン、高低差や高台,塹壕といった多彩な障害物や地形をしており、

このように軽トラの荷台からの銃撃といったロマンのある攻撃方法もでき、季節や人数によって変化が楽しめそうなフィールドとなっておりました。
今度はサークル員を多めに連れて大人数で参加してみたいですね~
今回はこの辺で!そろそろ私もサークル長の代替わりの時期が近づいてきたので、ブログの更新も交替していきたいと思います。
またネタは少し余っているので近いうちに時間さえあれば上げていきたいと思っています。
それでは~(^^)/
Posted by 三重大学サバゲーサークル at 23:34│Comments(0)
│サバゲー